歯や歯茎に痛みや不調を感じる 歯が痛い、グラグラする、歯茎から血が出る(一般歯科)│香里園の歯医者 もりした歯科医院

ご予約はお電話にて承っております。 072-832-4182 診療時間 9:30~13:00 / 14:30~20:00(水曜午前・日・祝休診)
Saturday

土曜診療

Walk

香里園駅
徒歩3分

歯や歯茎に痛み・不調を感じる
歯が痛い・グラグラする・出血がある(一般歯科)

一般歯科

虫歯治療(一般歯科)、無痛治療、抜歯、歯周病

虫歯治療(一般歯科)

歯や歯肉に違和感がある・わずかな腫れが続く・突然に異常な痛みを感じる・日常生活に支障は出ないが軽度の痛みが出る…など。歯の痛みにはさまざまな原因や症状があります。すぐに思い浮かべる原因は虫歯です。軽度の虫歯であれば少し削って治療することが可能ですが、進行してしまった重度の虫歯や歯周病の場合は、一般的には歯を抜く処置となる可能性があります。このような説明を聞くと、治療に対して恐怖や心配が出てくるかもしれません。
しかしながら当医院では、無痛治療をはじめ、なるべく歯を削らず、抜かない虫歯治療(一般歯科)を心がけ、患者さまの不安を取り除くための細やかなケアを徹底しています。どんなお悩みや症状にもお応えできるよう、最新の医療技術を導入し、ご納得いくまで丁寧にご説明したうえ、歯を残すための誠実な治療を行なっています。

虫歯治療(一般歯科)

虫歯は、プラーク(歯垢)を長期間放置することにより発症し、放置することで症状が悪くなってしまいます。虫歯の進行状態を見極め、患者さまのご希望もお伺いしたうえで、最も適した治療をご提案しています。
またストレスのない歯科診療を目指して、無痛治療を実施しています。治療中の痛みに不安を感じられる方は、無痛治療について詳しくご説明いたしますので、お気軽にご質問ください。

虫歯になる原因

虫歯になる原因

虫歯は、口の中にひそむミュータンス菌が原因となって起こります。ミュータンス菌は磨き残しや食べかすをエサにして、細菌の塊であるプラーク(歯垢)となって歯の表面に付着し、酸を出して歯を溶かしていきます。この状態を放置していると虫歯が進行してしまうため、早期治療や定期検診によってチェックを受けることが大切です。
ミュータンス菌が活発になるにはさまざまな条件がありますが、とくに大きな要因としては、砂糖を含む食べ物を摂取することが挙げられます。砂糖は、ミュータンス菌が酸をつくる材料となるため、より虫歯になりやすい環境を与えてしまいます。
さらに、生まれ持ったエナメル質や象牙質といった個人の歯質の違いも、虫歯のなりやすさに影響します。また、乳歯や、子どもの生えたばかりの永久歯も表面が柔らかく虫歯になりやすいので注意が必要です。

虫歯の進行と治療方法

虫歯の進行C1

充填治療

虫歯になった部分を削り、プラスティック樹脂(レジン)を詰めて、歯を修復する治療方法です。充填治療は、歯の色に近い白いプラスティック樹脂を使用するので、目立たないというメリットがあります。その反面、プラスティック樹脂なので、耐久性は金属やセラミックにおよびません。充填治療には、プラスティック樹脂のみを使用するものと、セラミックを配合したプラスティック樹脂を使用するものの2種類に大別され、保険と保険適応外のものがあります。

充填治療
虫歯の進行C2

インレー治療

インレー治療は、虫歯になった部分を削り取り、その部分を型取りして、詰め物(インレー)をつくり、歯を修復する治療方法です。充填治療に比べて強度があるため、破折や摩耗が少ないという利点があります。インレーは金属で製作するものと、セラミック(陶材)で製作するものの2種類に大別され、保険と保険適応外のものがあります。

インレー治療
虫歯の進行C3

クラウン治療

クラウン治療は、虫歯になった部分を削って型をとり、被せ物(クラウン)をつくって、歯を修復する治療方法です。虫歯が神経(歯髄)の近くまで達している場合は、神経を保護する薬剤を詰める覆悼(ふくとう)処置をして、神経を残せるか判断します。すでに神経にまで達している場合、神経の処置を行なったあと、歯を補強する土台をつくって被せ物で修復します。クラウンは金属で製作するものと、セラミック(陶材)で製作するものの2種類に大別され、保険と保険適応外のものがあります。

クラウン治療
虫歯の進行C4

神経を処置する治療

神経まで進行してしまった深い虫歯は、神経を取り除く治療(根管治療)が必要です。神経を取り除いてしまえば痛みはおさまりますが、治療を途中でやめてしまうと、歯の根が腐ってしまったり、歯の根の先に病気ができたりして、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。根気よく、最後まで根管治療を続けることが必要です。

神経を処置する治療
虫歯の進行C5

残根の治療または抜歯

虫歯が進行して歯根だけの残根状態になってしまったとしても、できる限り歯根の治療からやり直します。土台を築盛し、歯を残すことに全力を尽くします。多くの場合、機能を回復させるための治療の難易度は高く、治療の回数や時間が多くなる傾向にあります。残根の状態が悪ければ抜歯にいたるケースも多く、歯の寿命で考えると、衰退期にあるといえます。不幸にも抜歯せざるを得ない場合の治療方法には、義歯(入れ歯)、ブリッジ、インプラントという選択肢があります。それぞれの治療の利点と欠点をよく理解していただいたうえで、ご自身の希望に最も合う治療を選択できるようにサポートいたします。

残根の治療・抜歯

虫歯予防「効果的なブラッシング方法」とは

虫歯予防「効果的なブラッシング方法」とは?

ブラッシングの目的はプラークを除去することです。家庭でできる虫歯予防ですが、正しい方法を覚えるとより効果が高まります。まずは、ご自身のお口の中の状態に合った歯ブラシを選びましょう。奥歯をしっかり磨きたい方には、ヘッドの小さい歯ブラシが向いています。また歯肉の状態により、ご自身に合ったブラシの硬さを選んでください。
プラークがとくに溜まりやすいのは、歯と歯肉の境目、そして歯間です。歯の表面だけでなく、歯肉や歯間を意識して磨いてください。また、奥歯の噛み合う部分など、散漫に磨きがちな部分にも注意するとよいでしょう。磨くときは小刻みに歯ブラシを動かし、1~2本ずつ磨きます。また、磨きづらい前歯の裏側は歯ブラシを立てて磨くなど、工夫が必要です。

予防のための効果的なブラッシングについて

無痛治療への取り組み

無痛治療への取り組み

幼少期に痛い思いをした方からは「歯医者が苦手」という声をよく耳にします。
歯を削るときの痛みや麻酔注射の痛みなど、今まで歯科医院に通ったことがない方でも痛そうなイメージをお持ちです。
もりした歯科医院では、治療での麻酔はもちろんのこと「麻酔のための注射が痛い」という矛盾をなくすために多くの特別な処置をご用意し「痛くない注射」を実現しています。最初から最後まで痛みを感じさせない「完全無痛治療」のために、表面麻酔、麻酔を体温まで温める保温器、さらには極細の注射針を使用しています。

表面麻酔・極細注射針

表面麻酔の実施

表面麻酔の実施

無痛治療を行なうために、歯肉の表面にゼリー状の麻酔薬を塗布して痛みの感覚を麻痺させます。注射を行なう5分前に塗布し、麻酔の効果を最大限発揮させます。表面麻酔の効果により、針を刺す際のチクッという痛みを防ぐことができます。当医院では麻酔の注射が必要な場合、全ての方に実施しております。

極細注射針の使用

極細注射針の使用

注射針が太いほど、挿入するときの痛みは大きくなります。そこで当医院では、33Gという一番細いサイズの注射針を使用しています。また、針を挿入するときは、針を動かすのではなく、粘膜を引っ張ることで、ほとんど無痛状態で麻酔ができます。

注射時のテクニック

患者さまが痛みを感じる瞬間は、注射針が粘膜を突き破るときと骨膜に当たるときです。粘膜に入れる際は、できるだけゆっくりと麻酔液を入れます。時間をかけることで注射針の痛みは感じなくなります。また、圧力の変化が起きないように、麻酔液を一定の速度でコントロールしています。ゆっくり一定に保つことで、痛みを感じないよう工夫を凝らしています。

注射時のテクニック

歯医者が怖いという方へ

歯医者が怖いという方へ

私自身、小さい頃は歯医者が苦手でした。虫歯だらけであるにもかかわらず、治療に連れて行かれては大泣きし、親と歯医者を困らせていました。歯医者といえば、痛い怖いというイメージで、できれば通いたくないというのが多くの方が持っているイメージだと思います。
しかし、そのために足が遠のき、美味しく食事が楽しめなくなったら? 歯が気になって思いっきり笑えなくなったら? そんな残念なことはありません。痛い怖いというイメージにとらわれているならば、ぜひ一度、当医院で無痛治療を体験してください。あなたの歯医者に対するイメージを払拭できるように、完全無痛状態での治療を目指して、スタッフ全員が研鑽しています。

抜歯をしないで歯を守る治療

できる限り歯を削らない・抜かない。 1日でも長くご自身の歯で噛めるよう、歯を長持ちさせるための治療を行なっています。

やむを得ない場合を除き、できるかぎり歯を残す「抜歯しない」治療法

やむを得ない場合を除き、できるかぎり歯を残す「抜歯しない」治療法

重度の歯周病であっても、最新の治療法により歯を残せる可能性があります。たとえば、歯槽骨と呼ばれる歯の土台が痩せてしまっても「エムドゲイン療法」により、骨を回復させることが可能です。また、虫歯が進行して悪化してしまった場合も、根管治療によって歯を残せる可能性が高くなりました。歯の中の細い神経に薬剤を流し込み、患部を取り除いていくために、時間と通院回数を重ねる根気が必要となりますが、抜歯を回避できるだけでなく、虫歯が再発するリスクを低減することができます。
こうした治療法は、歯の状態をしっかり診察することによってどの方法が適切か判断する必要があります。ご自身の歯を残したい、という方は、ぜひ一度ご相談ください。

大切な歯を1本でも多く長く残す

大切な歯を1本でも多く長く残す

抜歯の主な原因は、虫歯と歯周病です。ほかの歯科医院で「抜歯するほかない」と診断されるような症状であっても、当医院は患者さまの歯を残すことに徹底的にこだわって治療をしてまいります。歯は抜くことはできても、再生することはありません。患者さまの大切な歯を1本でも多く残し、心身ともに健康でいられるようお役立てできればと考えています。

歯周病

歯周病は、歯ではなく、歯肉など歯を支える組織(歯周組織)に起こる病気です。
歯と歯肉の境目から入った細菌が、歯肉に炎症をひき起こし、さらに歯肉の中にある歯槽骨まで溶かして、最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。30歳以上の方の約80%は歯周病にかかっているといわれています。成人が歯を失う原因の第一位は、この歯周病なのです。歯周病は「沈黙の病気」ともよばれており、発症しても痛みがないため自覚症状のないまま進行していきます。

歯周病とは

歯周病とは

歯と歯肉の境目に多くの細菌が蓄積すると、歯肉が炎症し腫れたりします。それが進行してしまうと、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれるすき間ができ、歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。この症状を歯周病と呼んでいます。
歯周病は、細菌のすみかであるプラークによって進行します。歯に付着したプラークをそのまま放置すると、硬くなって歯石と呼ばれる物質に変化します。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができず、歯周ポケットを深くしていきます。ある程度進行してしまった歯周病を改善するには、歯石を取り除く治療が必要です。

歯周病の治療

STEP01

歯周病の検査

歯周病の進行度合いは、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを検査すればわかります。健康な歯肉では歯周ポケットの深さは1~2mmですが、歯周病が進行すると3mm、4mm…と、深くなります。

歯周病の検査
STEP02

プラークコントロール

歯周病治療の基本はプラーク除去です。プラークを放置すると、歯磨きでは取り除くことができない硬い歯石になります。したがって、プラークのうちに毎日の歯磨きでしっかりと取り除くことが大切です。

プラークコントロール
STEP03

歯肉より上の歯石除去

歯磨きでは取りきれない歯石を除去します。主に歯の表面に付着した歯石と、歯周ポケットの浅い部分の歯石を取り除きます。歯石を除去することにより、ブラッシングしやすい環境を整え、歯肉の炎症を和らげていきます。

肉より上の歯石除去
STEP04

再評価

歯周病がどの程度改善されたか、再び検査して確認します。健康とされるレベルに改善されていればメンテナンスに移行します。改善されていない場合、再び歯石除去を行なうか、歯周外科処置が必要かを検討します。

再評価
STEP05

スケーリング・ルートプレーニング

歯周ポケットの深い部分に付着した歯石や、歯周病菌に汚染された組織を除去します。歯の表面と歯の根をつるつるの状態にして、歯石やプラークの再付着を予防します。多くの場合、局所麻酔をする必要があります。

スケーリング・ルートプレーニング
STEP06

定期的なメンテナンス

歯周病は再発しやすい病気です。長期的に治療効果を継続させ、健康な状態を維持するために、定期的なメンテナンスをしていくことがとても大切です。 通常は3ヵ月に1度のメンテナンスを実施いたします。

歯の定期検診について
定期的なメンテナンス

治療症例「再植」

再植とは

再植

外傷・事故などでやむをえず抜けてしまった歯や治療において必要な場合に、一度歯をわざと抜き元の場所に戻す治療です。


ご予約は、お電話にて受け付けております。 072-832-4182
Saturday

土曜診療

Walk

香里園駅
徒歩3分